いま始めたい人必見!小紅書(RED)の運用方法Part.2【中級者・上級者向け】

小紅書(RED)の運用方法Part.2【中級者・上級者向け】

小紅書(RED)の運用方法Part.1では投稿する時間帯、ユーザーとのアクティビティの重要性、アカウントのランクの3つについてご紹介しました。 Part.2では、投稿後にするべきレビューの方法についてご紹介します。※Part1はこちらから

  • 「同じテーマについて書いた記事なのに高評価数とお気に入り登録数が全然違う・・・」
  • 「フォロワーの増加数が安定しない・・・」
  • 「記事のよってコメント数が多かったり少なかったり・・・」

小紅書で投稿を重ねていくとこのような悩みを抱える方が多いのではないでしょうか。

では、改善するには一体どうすればいいのか?

その答えこそが「レビュー」なのです!レビューは問題発見と問題解決をする上で重要なプロセスです。

これは小紅書アカウントを運用する上でも必要不可欠です。レビューをおろそかにしてしまうと、いずれアカウント運用に苦戦します。記事投稿後にレビューを欠かさず行うことで、改善点を浮き彫りにし、今後どういった内容の投稿をすれば良いのか明確にすることができます!

レビューの手順

1.目標の確認

ここでの目標は数値化できるものを指します。数値化することで客観的に分析することができます。

例えば、フォロワー数の増加を目標とする場合は、フォロワーの増加数、人気記事(バズ記事)の数、投稿数の3つのデータに着目します。

フォロワー増加数は最もわかりやすい指標なので当たり前だとして、人気記事の基準は新規ユーザーであれば高評価の数、お気に入り登録数、コメント数合計で1000以上を目安にするといいでしょう。

少し慣れたユーザーであれば、リアクション数(高評価、お気に入り登録、コメント)が今までご自身が投稿した中で一番のバズ記事より2割多いものを基準にしましょう。

実は小紅書ではフォロワーの8割は人気記事の閲覧をきっかけにフォローしているため、人気記事に着目することは非常に大切です。

また、はじめのうちは人気記事を作るために投稿数を重ねなければならないので、投稿数も意識するようにしましょう。


2.データ分析

目標を確認した後は、現段階での達成状況と目標到達までの距離を確認しましょう。

ここでは注意すべき点が3つあります。

1つ目は比較対象を作ること

データを分析する際は直近のものだけ見るのではなく、少し前のデータと比較しながら分析をしましょう。

例えば、1週間で5回投稿し、そのレビューを行ったとします。そのあとに2週間前や1か月前にあげた5回の投稿結果と見比べ、各指標の平均値を算出して、さらに詳しい分析を行います。


2つ目は変数間の相関性に着目すること

この場合はフォロワー増加数、人気記事数、投稿数の相関関係に着目することを指します。

直近1週間の投稿数を増やしたことによって、フォロワー増加とリアクション数増加が起こったとします。

リアクション数と人気記事には関連性があるため、リアクション数増加の原因を人気記事の増加と結び付けがちです。

しかし、単に1つの記事だけがヒットした可能性もあり得ます。つまり、両者の関連性を判断するためには実際に直近1週間以内にヒットした記事の数を確認しなければなりません。


3つ目はデータ採集を同じ条件下で行うこと

データを採集する際は条件を一致させなければ、正しい結果を測れません。

リアクション数の集計は投稿後48時間後に行うなど、統一されたデータの採集基準を設けることで、どの内容の記事が読者のニーズに合うのかを正確に測ることができます。


3.問題点の提示

問題点を具体化し、分析していくことで、運用の改善点を明確にできます。

例えば、投稿数が少ない場合・・・

→なぜ投稿数が少ないのか?

→忙しいから

→なぜ忙しいのか?

→普段どんなことに時間を取られているのか?

→他にもモチベーションの低下が原因?

このように問題点と原因を徐々に明確化することで、具体的な改善方法に導くことができます。

4.分析結果のまとめ

問題点と改善策を見つけたら、記録するようにしましょう。

目に見える形にすることで改善に向けた行動に移しやすいです。


5.改善計画を立てる

改善に向けた具体的なプロセスを立てましょう。常に次の手順を明確にすることで、改善作業を効率化させることができます。もし改善点が多い場合は、一度にまとめて行動計画を立てるのではなく、1つずつ順番に対処するようにしましょう。


レビューの手順~まとめ~

  • 1.数値化された目標を再確認する
  • 2.直近のデータと昔のデータを比較する
  • 3.問題点を具体化する
  • 4.1~3で分析した結果を記録する
  • 5.改善策を立てて、計画通り実行する

レビューの具体的実践例

今回は企業が公式アカウントのフォロワー数増加を目的とした場合を仮定して、レビューの手順に基づいて実際にどうレビューしていくかを紹介します。

1.目標の再確認

目標1

目標フォロワー数:半年後に2.5万人

現在のフォロワー数:1.1万人

→半年で1.4万人の新規フォロワーを獲得、1週間の目標増加数は538人。

目標2

週平均3回の投稿を週9回まで増やす


2.データ分析

目標再確認の1週間後に週間目標到達状況を確認します。

✓直近1週間のフォロワー増加数が533人→週間目標まであと5人不足

✓直近1週間投稿数が11→目標よりも2回上回る

次に直近1週間とそれ以前の週平均を比較します。

  1. ✓直近1週間の総閲覧数が5650、以前の週平均総閲覧数が5080→増加数が570
  2. ✓直近1週間の投稿数が11、以前の週平均投稿数が3.8
  3. ✓直近1週間のフォロワー増加数が533、以前の週平均増加数が191.6

以上を踏まえると投稿数が増加するにつれて、フォロワー数も増加することが分かります。


3.問題点の提起

  • (1)記事の平均閲覧数はチェックしたか?
  • →NO

    →記事の平均閲覧数もチェックする必要がある。毎週の投稿数を増やしたところ、記事ごとの閲覧数は減少することが分かった。


  • (2)バズ記事を増やすためにすべきこととは?
  • →以前リアクションが良かった記事と同じジャンルの記事を作成する

    →他の投稿者が書いたバズ記事を模倣する

    →読者からのコメントから何を求められているのか察知する


4.分析結果のまとめ

投稿数を増やすとフォロワーが増える。しかし、記事ごとの平均閲覧数が下がるため、記事の量と質を両立させる必要があります。


5.改善計画を立てる

  • (1)投稿数を増やすことはフォロワー増加に対して促進効果があるので、現状の週11回の投稿ペースを維持する
  • (2)模倣できる人気記事の素材を集める
  • (3)週平均閲覧数を20%増やして617人を目指す

チャイブラリー編集部まとめ

いかがだったでしょうか?ユーザーはバズ投稿を見たのをきっかけに、フォロワーになるケースがほとんどです。

つまり、記事を量産させることがフォロワー増加に直結すると言えるでしょう。

しかし、記事を量産してヒットしなければ意味がありません。

ヒット記事を書くために、自身が書いた記事のレビューを欠かさず行い、問題点を見つけてその都度改善するよう心がけましょう。この地道な作業が、ヒット記事を量産のコツを掴むうえで欠かせません!