中国語検定試験4級の合格対策・方法


中国語検定試験とは?



中国語検定試験(中検)は、主に日本語を母語とする中国語学習者を対象とした試験です。

日本国内では英語検定試験に次いで受験者の多い語学試験であり、準4級、4級、3級、2級、準1級、1級の6段階に分かれています。

中国語の語学試験と言えばHSKが有名ですが、中国語検定は外国語学習における「読む」「聞く」「話す」「書く」能力以外の母語と外国語の関係を処理する「訳す」能力をも測ることを主眼としており
これが中国語による設問に中国語で答えることを求め、中国語の運用能力のみを問うHSKと異なる点です。

HSKは中国の大学本科への留学や中国企業で活躍を目指す方に適している一方、中国語検定は日本の企業での活躍を目指す方に適しているとも言えます。

HSKを受けたことのある方も、HSKにはない「訳す」能力をも測れる中国語検定もぜひ一度試してみることをおすすめします。

中国語以外の言語を勉強していて、中国語ものぞいてみたいという語学マニアの方もぜひどうぞ!

中国語検定4級の難易度



皆さんがこれから受験しようとする4級は中国語検定の最初級である準4級の一つ上です。

公式的には学習時間が120~200時間、つまり一般大学の第二外国語における第一年度履修程度とされています。

中国語の基礎をマスターしており、平易な中国語を聞き・話すことができ、
発音(ピンイン表記)及び単語の意味が問われ、基礎単語約500語による発音(ピンイン表記)及び単語の意味、常用語500~1,000による単文の日本語訳・中国語訳ができることが求められます。

中国語学習の基礎編修了試験でありますが、初心者の方であっても毎日1時間以上学習すれば半年でも合格が可能です。

中国語検定4級の試験スケジュール・点数配分・合格点



試験日程・会場


中国語検定は1級を除いて3月、6月、11月の第4日曜日の年三回行われ、準1級と1級には二次試験があります。


  • 3月第4日曜日:準4級~準1級

  • 6月第4日曜日:準4級~準1級

  • 11月第4日曜日:全ての級



試験会場は日本各地のみならず、中国や台湾、シンガポールなどでも開催され、申込みは郵送かインターネットで行えます。

2021年度は6月の試験が終了しましたので、残りは11月の一回のみです(2021年7月20日現在、11月試験の募集は9月15日~10月15日となります)。

ただし、中には準1級を実施しない会場や、施設利用制限等により試験の実施が中止となる会場もあります。
詳しくは2021年7月20日時点での日本中国語検定協会のホームページでご確認ください。

2021年現在はコロナ禍により試験中もマスクの常時着用が義務付けられています。
また、混雑を避けるために収容人数や入場の制限も行われていますので、試験当日はお早めに試験会場に向かってください。

試験当日スケジュール


中国語検定4級は以下の流れで試験が行われます。


  1. 試験開始・注意事項の説明

  2. 解答用紙の配布

  3. 必要事項の記入

  4. 問題用紙の配布

  5. リスニング試験

  6. 筆記試験

  7. 試験終了



集合時間からリスニング試験終了までの間、入室は禁止です。

ですから遅刻した場合、リスニング試験は受けられません(リスニング試験終了直後に筆記試験を受けることは可能)。

点数配分・合格点


リスニング、筆記の配点は各100点で、合計200点です。

リスニング、筆記ともに合格基準点は60点で、どちらもこれに達していないと合格できません。
ただし、合格基準点は難易度によって変更されることもあります。

中国語検定4級合格のための勉強法・試験対策ポイント



ピンインを把握することから中国語学習は始まる


中国語学習は発音、声調を含めたピンインの習得から始まります。
このピンインが分からないと中国語の読み方を知ることもできませんし、正確な発音もできません。

4級を受験しようとしている方の中には初心者の方や初めて中国語検定を受ける方もおられることでしょう。
ピンインがわからない方はもちろん、自信がない方もピンインの学習から始めましょう。

実際、4級にはピンインと声調を正確に習得しているか否か問う問題が筆記にあるため、ピンインの学習は避けては通れないのです。

何より、ピンインがわからなかったらリスニング問題の聞き取りもままなりません。
中国語を正確に聞き取るには、皆さん自身がまずピンインを正確に発音できる必要があります。

ですから、中国を始めたばかりの方で4級に挑戦しようという方はまずピンインの読み方をみっちり学習しましょう。

このピンインの学習には基本がわかる はじめての中国語(成美堂出版)ニューエクスプレスプラス中国語(白水社)のような中国語の初心者向けの参考書を使って学習してもよいと思います。






また、CD3枚付 日本人のための 中国語発音完全教本(アスク出版)改訂新版 紹文周の中国語発音完全マスター(アスク出版)のような発音を専門的に学習する参考書もおすすめです。






他にも中国語基本音節表(hino)のようにオンラインでピンインの一覧を確認して、
練習をしたり読めないピンインを確認したりするものもありますので、ぜひ練習にご活用ください。



学習のコツとしてはまず音声をスピーカーと同じように発音するシャドウイングと言う手法を使うことをおすすめします。
このシャドウイングは自分で音声のスピーカーと同じ発音とスピードで発音することによって、脳内に音声情報としてその発音をインプットする効能があります。
これは今後の中国語学習でも大いに使える手法なので、ぜひこの機会にシャドウイングの習慣をつけてください。

最初の半月はピンインを習得するのに費やすことがベストですが、ピンインの練習ばかりだとうんざりしてしまうことでしょう。
ですからある程度できたと思ったらさっそく基礎の文法書での学習をスタートして、そこからうろ覚えのピンインを確実に習得していってもよいと思います。

文法書は音声に合わせて読み、そして書く


普段の学習のために基礎の中国語文法書を購入するにあたっては、必ずCD付きのものを選んでください。

中国語の学習は音声を伴ったものでないと意味はありません。
日本人学習者にとって中国語は漢字を使う分、学習には有利な面がありますが、文字だけで学習してもリスニング力は決してつかないからです。

ですから学習の際はまず例文の意味を完全に把握してから、ピンインの学習と同じくその例文の音声をスピーカーが話すのと同じ発音とスピードで読むシャドウイングを行うことをおすすめします。

シャドウイングは言語を文字情報ではなく音声情報として脳内に刷り込む手法です。
この音声情報の蓄積こそがリスニング力向上には必要なのです。

音声情報は自分もスピーカーと同じスピードと発音で話せなければ脳内に残りません。

スピーカーと同じように話せるようになるまで何度もやってください。
紙に書きながらやるとより効果的で、手を動かすことはその文章をより音声情報として脳内に記憶しやすくします。

むろん、最初は舌がもつれてうまくいきません。
それは普段使わない口の筋肉を使うからそうなるのです。

筋肉は使えば鍛えられるもの、何回もこなしていけば必ずスムーズに発音できるようになります。

このシャドウイングによるリスニング学習を行えば、中国語検定4級のリスニング問題に十分対応できるようになるはずですし、筆記問題に対応した能力もついてきます。
また、中国語検定のリスニング力の向上だけでなく、今後更に中国語力自体を向上させることにも大いに役立つことでしょう。

これら中国語学習書は前述の『基本がわかる はじめての中国語(成美堂出版)』や『ニューエクスプレスプラス中国語(白水社)』でもよいと思いますが、
[CD2枚付]新版 口を鍛える中国語作文-語順習得メソッド【初級編】(コスモピア)や、
中国語検定4級の学習に特化したCD2枚付 改訂版 合格奪取! 中国語検定 4級 トレーニングブック (アスク出版)も併せると中国語検定の学習にはより効果的です。






数字・量詞・曜日は音声情報とともに把握する


数字、曜日、西暦や年月日は重要です。

これらは文字で書かれているとたいして難しそうには見えませんが、上級者であってもいざ音声で流されたら意外と「今何て?」となってしまうものなのです。

「xīng qī wǔ」と音声で流れたら、それが「星期五」で「金曜日」を指すものだと悟ることができるでしょうか?
「èr líng èr líng nián」が2020年を指していると瞬時に判断できるでしょうか?

ですから、試験本番前に数字や曜日、そして西暦くらいは即座に反応できるようにするために、
普段から曜日や、ややケタの多い数字などを中国語で読む癖をつけましょう。

中国語の文章をSNSで投稿してみる


4級からは日本語の文章を中国語に訳す作文問題が出現するようになります。

これは中国語の文章に慣れることとは違う能力が試されるのは言うまでもありません。

参考書などで自習するのも一つの手なのですが、
フェイスブックなどで投稿をなさっている方ならば、ご自分の投稿の文章を中国語にしてみてはいかがでしょうか?

自分の中国語をひけらかすようで気が引ける?

いやいや、観光地や料理の写真を投稿するのと変わらないではないですか。

「中国語を勉強してるので中国語で書かせていただきます」とか断りを入れたりして(ちょっと言い訳がましいですが)、
この際利用させてもらいましょう!

中国語が分からない人が大半でしょうが、恥をかかないように正確な中国語訳を作る必要があります。

時には中国人や中国語が分かる人から間違いを指摘されて恥をかくこともあるかもしれません。
しかし正確な中国語を書こうという取り組みと、間違いに気づかされるという積み重ねこそが、中国語作文の能力、ひいては中国語力を上達させる近道の一つなのです。

そして、この人様に見せるものを書くという行為は、
自分だけで黙々学習し、作文の問題集の模範解答に近い文章を作ろうとするより、はるかに効果的な学習方法となり得ます。

過去問題でクセや傾向をつかむ


本番前に中国語の過去問題を解いて出題の形式や傾向を把握することは不可欠です。
どんな試験にも出題の傾向や形式の特徴というものがあります。
それを知らないで本番に臨むと、この設問は何を問い、どう答えればよいか考えてしまい貴重な試験時間を浪費してしまいかねません。

ですから、これから中国語検定に挑戦しようという皆さんは普段の学習に加えて本番の四週間前までには中検4級試験問題[第98・99回]解答と解説 2020年版などの過去問題に必ず挑戦してください。
前記『CD2枚付 改訂版 合格奪取! 中国語検定 4級 トレーニングブック 』(アスク出版)にも模擬問題がありますのでこちらもおすすめです。



そして、本番と同じ時間配分で解答するようにしてください。
それによって中国語検定4級の設問方法や解答の所要時間、難易度を体感し、足りないところがあれば事前に補うことも可能となるはずです。

また、問題を解いたら解きっぱなしではなく、間違えていたら何が間違っていたか確認して復習しましょう。

そうすることによって、中国語検定4級の出題の特徴や傾向もつかめます。

自分の弱点は本番前に一つでも多く克服、これが重要です。
まさに「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」です。


問題サンプル、過去問題は日本中国語検定協会の公式ホームページからもダウンロードできます。
一度チャレンジし、レベルチェックしてみましょう。



試験問題の形式



中国語検定試験の実際の問題はどんな形式なのでしょうか?また、具体的にどの程度の難易度なのでしょうか?
ここで中国語検定4級のリスニング・筆記の問題をご紹介いたします。

リスニング



リスニングは放送される短い疑問文の答えとして最も適当なものを選択する第一部分、放送されるやや長い文の内容に関する問いに答える第二部分に分かれています。

以下にその設問を具体的に解説いたします。

放送される短い疑問文の答えとして最も適当なものを選択する問題


リスニングの第一部分の問いと答えはそれぞれ二回読まれます。

第 1 問、これから読む中国語の問いを聞いてください。次に、4 つの答えを読みますので、最も適当なものを 1 つ選び、その番号を解答欄にマークしてください。問い・答えは 1 題ごとに、通して 2 回読みます。



上が実際の音声です。
まず中国語の問いを聞き、次に4 つの答えが読みますので、その中から最も適当なものを 1 つ選びます。



1問目は「你哥哥去哪儿旅行了?」と読まれました。
次にその返答として「①他去买东西了」「②他工作很忙」「③他去美国了」「④他的公司很远」の四つの中からふさわしいものを選ぶのです。
これは③ですね。

10文字前後の短文をきちんと聞き取れているかどうかが問われます。
文字で見るとたいしたことはなさそうですが、
いざ音声で読まれると焦ってしまうかもしれません。

日ごろからシャドウイングを行い、音声に対応できるように日ごろからシャドウイングを行ってください。

問いと答えは通して二回読まれますので、一回目からメモをとることをおすすめします。

放送されるやや長い文の内容に関する問いに答える問題


リスニングの第二部分も全文、各質問と答えがそれぞれ二回読まれます。

第2 問、これから読む中国語を聞いてください。次に、質問とそれに対する4 つの答えを読みますので、内容に適したものを1 つ選び、その番号を解答欄にマークしてください。中国語は2 つあります。それぞれ全文に続いて、各質問と答えの順に、通して2 回読みます。




上が実際の音声です。
読まれる中国語の会話文及びやや長い文を聞き、次に質問とそれに対する4 つの答えを読みますので、内容に適したものを1 つ選びます。



問題用紙には文字の印刷はありません。
全て耳で聞き取ることが要求されます。

文章で読めば1問目は② が正解だとすぐにわかりますが、
何の予備知識もなくいきなり音声だと厳しいものがあります。

問題用紙にメモ用の空欄がありますので、この部分も一回目で聞き取れなかった場合でも質問が何であったかをメモして二回目に臨んでください。

リスニング時間にメモするという作業は今後上の級を狙う上で重要になってきます。

過去問のリスニング問題を行う際、メモをとることを心がけて習慣づけてください。

筆記



筆記問題は音声がなく、ご覧になっていただければご理解いただけるとは思いますが、
どんな対策が必要かも含めまして解説させていただきます。

発音問題


⑴~⑸の中国語①~④の中から、声調の組み合わせが他と異なるものを1 つ選びなさい。



⑹~⑽の中国語の正しいピンイン表記を、①~④の中から1 つ選びなさい。



上記二つの問題は中国語の基本的な単語の正確な声調とピンインを問うものです。

普段の学習では正確な発音をしながら行うためにも、その単語のピンインと声調が分からなかったら必ず調べる癖をつけましょう。

普段から発音しながら学習していれば、この問題に出題された単語を見た時、瞬時に頭の中で音声として再現されると思います。

ここは確実に全問正解を狙いましょう。

文章中の空欄に合うものを選択肢の中から選ぶ問題


(1)~(10)の中国語の空欄を埋めるのに最も適当なものを、それぞれ①~④の中から1つ選びなさい。



この問題は量詞や助動詞、補語などの中国語の単語をその意味だけではなく正確な用法を把握していなければ答えられません。
普段の学習では単語を一個一個覚えるのではなく、文として、ブロックとして覚えることを心がけましょう。

日本語の文章を正しく中国語訳しているものを選択肢の中から選ぶ問題


1.⑴~⑸の日本語の意味に合う中国語を、①~④の中から1 つ選びなさい。



これは中国語の基本的な文章構造を把握していれば問題なく解けますが、
それを把握するには日常的に中国語の文章に触れ続ける必要があります。

いくら文法を頭でわかっていたとしても、パターンは無数にあるのです。

単語を例文とセットで覚える学習を普段からしておけば、自然と文法は身についているものですので、このような問題にも十分対応できるようになるはずです。

日本語の文章に合うように、与えられた単語を並べ替える問題


2.⑹~⑽の日本語の意味になるように①~④を並べ替えたときに、[  ] 内に入るものを選びなさい。



この文法問題はどれだけ中国語の文章に触れてきたかがモノを言うだけではなく、
自分で作文する能力がなければかなり難しいと思います。

例文の数をこなすだけではなく、日本語を中国語にする作文の練習もしましょう。

やや長い文章の空欄に入る単語を選択肢から選ぶ/内容に関する問いに答える問題


次の文章を読み、⑴~⑹の問いの答えとして最も適当なものを、①~④の中から1つ選びなさい。



ちょっと長い文章なのでひるんでしまいますね。
こういった長文読解の文章は、まず長文から始めてはいけません。
先に問いが何なのかを読んでから、長文を読むようにしてください。

今後皆さんが更に上の級を目指す上でも、
長文読解問題は先に問いを確認するようにする癖をつけることをおすすめします。

日本語を中国語訳する問題


⑴~⑸の日本語を中国語に訳し、漢字(簡体字)で書きなさい。
(漢字は崩したり略したりせずに書き、文中・文末には句読点や疑問符をつけること。)





とどめは日中訳問題です。
日ごろの勉強の集大成ですが、100点満点を狙う必要はありません。
どうしても答えに自信が持てなければ、思いつく単語をとにかく書いて文章として完成させる気持ちで行きましょう。
白紙で出すという“無条件降伏”だけはしてはいけません。

編集後記



中国語に限らず、語学能力向上には語学検定の受験が不可欠だと私は信じます。

もちろんその国の言語が分かるようになって、その国の人間としゃべれるようになれるのが語学学習の本当の目的ですが、
語学検定での級の取得は学習のモチベーションになり、自分のレベル向上の見える化にもなるからです。

何より、語学検定に向けた学習はその言語の能力向上を大いに促進します。
「何としても合格する」「落ちたらどうしよう」と考えながら行う緊張感を伴った学習は無意識のうちに集中力と記憶力を高めるものだからです。

なおかつ、自分のレベルと同等かそれ以上の難易度の級を受験されることをおすすめします。
ですから中国語を始めてある程度の日数になるけど中国語検定は受けたことがない人でも4級や3級に挑戦してもよいのです。

そして、もうひとつ胸を張って断言できることがあります。
語学は努力している人を決して裏切らない学問です。
地道に学習に取り組み、ステップアップを図ろうとする方ならば、6か月で4級くらいは受かるはずです。
短時間でもいいので毎日欠かさず中国語に触れるようにしてください。

そうすればご自分では実感がなくても、一年後の皆さんは今とは比べ物にならないほど成長しているはずです。
中国語検定3級も夢ではありません!

その一年後は?二年後は?
更なる高みに達していることでしょう。

それこそが語学を学ぶ、我々の場合は中国語を学ぶ醍醐味なのです。

執筆者プロフィール

名古屋外国語大学外国語学部中国語学科卒。中国語検定準1級、HSK6級

2015年以来、特許および特許無効審査の翻訳、校閲を担当。中国語翻訳分野の専門は化学と電気。これまで、美術書や拘置所での書簡の翻訳も経験したこともあり、技術関連を中心に幅広い翻訳分野で対応可能な中国語翻訳者